SSブログ

きゅうり発芽が可愛い

KC4I0096.JPG


ようやくハウス内の地温も上がってきたので きゅうりを播種しました 品種はすうよう よつばと書いて 四葉 中国語ですね 我が国美味しいの代名詞 黒珊瑚の 原種です
 毎年種を取るんですよ たくさんあります と言うか 二本 ほど取るので 有り余る種 今年は露地にも 植えようかと思案中です あと二週間ほどしたら また播種ですね きゅうりはウリ科 あとは マメ科と キク科 合わせますか メロンもありました
 メロンも種が沢山 さてどうしたものか もうすでに発芽仕掛けてます とりあえずは ハウスへ 今年は露地にも やってみようかと 考え中 種だらけだから・・
 世間では 種苗法がなんとかとか 言われてますけど 何でしょうね・・・
nice!(0)  コメント(0) 

春先 作物は

近隣では 芋蒔きが終わり ビートの定植作業に 畑ではトラクターが 賑わいを見せています
今朝は 霜が降り やはり 暖かくなっても 暦通りだなあと うちの芋蒔きをいつしようかなどと 考えて 過ごしています
 露地の畑は暦で作業しますが ビニールハウスの中では 豆 人参 ネギ アスパラ 葉物 キャベツ ケール など 順調に 推移している様子 毎日足を運ぶのが楽しいです
 今年は 菌液の 平米50cc散布と 草木灰散布 かぼちゃのマルティング サツマイモ栽培 など タマネギ苗をセルにしたり 陸稲もセル苗 ニラもそうですね アスパラも 2~3000株は セルで育苗予定ですが コチラはまだ 萌芽結果出ずで 小康状態です 先行試験播種 しましたけど あと一週間は掛かりそうです
 例年よりは メニューが たくさんで 忙しいのか ではないですね・・

KC4I0093.JPGKC4I0092.JPGKC4I0089.JPGKC4I0087.JPGこんな感じで


KC4I0088.JPG
nice!(0)  コメント(0) 

麦わら帽子2018年4月25日

KC4I0079.JPG

給食内訳分析.png


すごく普通の番組でした
オープニング
ネズミ
光合成菌
エコな生き方
映画ノオモヒデ
給食
エンディング 


オンデマンド

nice!(0)  コメント(0) 

どうした? ネズミ

KC4I0085.JPG


毎年 ネズミの害に悩まされ 昨年は 特に酷い年で 早生 黒豆枝豆 播種を ビニールハウスにやるのですが 其のハウス内は ネズミのトンネルだらけ  トム ディック ハリー もっと ありますが

 播種して 次の日には すべて掘り返されて 消滅 二粒づつ 125箇所 四列 すごい作業量ですが 彼らは 一晩かけて せっせと掘り返し 自分の巣穴にある貯蔵庫に貯めるんですね 繁殖の準備でしょうけど

 結局 昨年は 三回播種して ようやく 終わり 残ったもので 枝豆にしてました

今年は どうだろうなあ と トラップを四箇所にかけて 3列播種しました 光合成菌を 平米50cc換算で 散布して 萌芽しました

トラップに変化なし 一昨日 発芽が始まり 被害ゼロ

一体何が起きたのか ネズミはどうしたのだろう 何処へ??  他の場所でも 見当たらなくて コチラはクマネズミ(重たいぐらいの大型です)

 ハタネズミ(小さなネズミです)が 陸稲を掘り返したぐらいですが 昨日蓋を外した 陸稲の苗 ノータッチでした

 考えられるとすれば 光合成菌の効果 みたいですが・・・

nice!(0)  コメント(0) 

ビオまるしぇのポスター

30729891_2060387330897016_3980880645495717888_n.jpg

メンバーのデザイナーさんが 良いのを作りました

表示が気になるということで

無農薬 化学肥料不使用 この文言が使えるかどうか  気になったので 農政事務所に問い合わせました

帯広には 合同庁舎があり 各省庁の出先機関が居られます
 其の中で 農水省の 農政事務所があり 農産物の表示 販売時の 表示の巡回 指摘 加工品の 表示など 巡回や 指導をされてます

 当然の成り行きで 電話で問い合わせると 担当のエグチさんから折り返しご返事します

来ました 電話  
 前置きが永くて 特別栽培とか 実例の話で

最後は 管轄違うので わかりません という事でした 管轄は 消費者庁 です と言われたので

私は 貴方の判断を お聞きしたいのですが と言うと 同じことの繰り返し 

じゃ 私達の判断で やりますから もう結構です と伝えました

あることか 電話切るんですよね 
せっかく良いポスター 出来たのに どうしよう ですね
nice!(0)  コメント(0) 

忘れていたもの

 KC4I0080.JPG

文化的で 現代的生活をしていると 時折忘れたことに出会うことがあります

ホースのつなぎが 圧が高くて 外れてしまい しめつけバンドが手元になかったので 其処にあった草で 縄を編んで 締めました  止まるんですね これが

昔 バイカーおじさんが 山でパンク 修理キットがなかったので チューブの代わりに ワラを詰めて 帰ってきた話を聞き なるほど~ と

固定観念が邪魔するのでしょうか 何でもありですね 

うちでは 野菜の詰め合わせ 箱詰めするときに 化学物質過敏症の方には 藁で 束ねて 箱に入れてます
 かたや 販売者によっては 新聞紙はインクと 紙が駄目 指定の紙を使ってください と 指導がはいりますが  じゃ 藁で束ねますね と言うと それは NG  やはり体裁 見栄えを 気にして NG なんでしょうね
 なんだか 不思議な気分 とても愉快で 其のくせ寂しいような

 このようなことをきっかけに 考えること たまには良いですね

nice!(0)  コメント(0) 

麦わら帽子2018年4月11日

KC4I0074.JPGso.jpgKC4I0079.JPGKC4I0078.JPG


今回のテーマは

オープニング
ホコテン
草木灰
小学校
菌培養
給食
 
最後は 時間が変更になっていて シリきれてしまいました  
ミキサートレーニングが入っていて 指導しながら 時間配分が不安定で 最後が切れて ありゃりゃ でしたが まずまず

オンデマンド

nice!(0)  コメント(0) 

草木灰を使う

so.jpg


昨年秋に 葉物をハウスに撒き 越冬野菜として育てました
その時 草木灰と 菌液を使いましたが
草木灰を播いたところが 異様に成長しておりました 特に カブラは 草丈が3割程度大きかったようです
 今年は 春から 草木灰の使用をしておりますが 本日播いた 野菜の苗土にも 草木灰を施しました
有意差があるのかどうか 試験区 対照区を作っていないので 所感でしかわかりませんけど それはそれで 楽しみです 慣行を超える自然栽培 面白そうですね
 昨夜 友人のところに 居られた方が 儲かっているかそうでないかは 乗っている車でわかると 言われてましたが あえて オンボロで 中身だけは すごいとか・・・
nice!(0)  コメント(0) 

ネズミは 今年もお出まし

KC4I0074.JPG


チュートリアル と言うトンネル型の捕獲器 を使ってましたが 傷みが激しくて かご型の捕獲器四台で フル稼働してます 大型のネズミは 捕れるのですが 小型には向かないみたいです 今 種をほじるのは 小型の ハタネズミ 先日蒔いた 陸稲が どんどんほじられてます 早く芽を出してくれないと 消滅しそうで 祈るばかりです
 大型は クマネズミ 大きくて 毛並みがつやつや 重たいぐらいです 捕獲後は すごい声で鳴いてます 噛まれると ダメージが大きいですね 小さいのでも 結構痛いし ネズミに噛まれると 気分的に ダメージを受けますね すではご法度です
 今日は 豆をまきますが 昨年は 4回まきましたが 最初の三回は 全滅 今年は 捕獲器を多めに置いて 挑戦です 菌液と 草木灰 散布するので 効果の程は どうでしょうかねえ 先日人参を蒔いて 覇種前と 播種後 草がなくて歩きやすいので すごい数の足跡がついてました 歩きやすいので 通路になってます 今朝はそこで 一匹 キャッチ 夕方出かけるついでに 川向うに リリースです
 人とネズミの関わりは 昔から 課題として 生活に密着していた様子 昔話にも ネズミの嫁入り ねずみ経 その他たくさんありますね 確かに 愛嬌のある顔をしてますが 
nice!(0)  コメント(0) 

フクシマ応援ネットワーク うれしいご報告をもらいました

 huku.png


五年前から お手伝いをさせていただいておりますが 一昨年 開場した フクシマ伊達農場 栽培もおおむね順調に推移してると ご報告をいただいておりました
 そんな中 東京電力では 現地産品農産物を販売推進するセクションが設置され ご担当者7名が先日 当該農場に 来場されました
 事故を起こしたとはいえ 世間では 一流企業 ご担当の方7名は それなりの方たちであったと伺っております 今後やり取りをしながら どのように進めてゆかれるのか 見守ってゆきたいと 思います
 一般の方たちが最も気にされる 放射能の汚染度合いですが 一分情報では 食べて応援した方が 癌を葉鞘してお亡くなりになられた など 情報が出ている様子 原発 放射能 すべて悪 と言う認識ですが 其の反対の ホルミシス あるいはショウジョウバエのこと 中立な学者さんたちの学術論文 科学的立証事項 なども 理解した上で 数値を正確に把握した上で 議論すべきことも あると思いますが どうでしょうかねえ

 さらに フクシマ浜通りは事故をおこした原発の地域ですが 国が 農業復興を推進する計画を出されました 其の中に 自然栽培という農法が織り込まれています

 JAS講習を受けられた方は理解されているでしょうけれど、有機JASの目指す着地点は 自然栽培である と言う認識も されています 堆肥や 肥料を 極力使わず 循環可能な自然の力で継続する ということがうたわれています 

 社会的に成立するかどうかは 別の問題ですが フクシマ復興に於いて 自然栽培が 採択されようとしているということは 我が国にとって大きな進歩では と思います

 今回のプロジェクトに際して 現地 自然野菜ファーム伊達農場取締役 農場長もお国から呼ばれて 話し合いに参加されていることは特筆すべきことかなあと 思っています
nice!(0)  コメント(0)