SSブログ

今知りたいこと 其の弐 (今知りたいこと 其の壱の 詳細です)再掲載

今知りたいこと 其の弐 (今知りたいこと 其の壱の 詳細です)
hoko.jpg
m_hoko.jpg
天地開闢
てんちかいぎゃく 


今知りたいこと 其の壱の 詳細です
kuniumi.png
m_kuniumi-aabb6.png
『古事記』上巻の冒頭では、天地開闢の際、高天原に以下の三柱の神(造化の三神という)が、いずれも「独神(ひとりがみ)」(男女の性別が無い神[1])として成って、そのまま身を隠したという。
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ) - 至高の神
高御産巣日神(たかみむすひのかみ) - 生産・生成の「創造」の神。神産巣日神と対になって男女の「むすび」を象徴する神
神産巣日神(かみむすひのかみ) - 生産・生成の「創造」の神。高御産巣日神と対になって男女の「むすび」を象徴する神
その次に、国土が形成されて海に浮かぶくらげのようになった時に以下の二柱の神が現われた。この二柱の神もまた独神として身を隠した。
宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)- 活力の神
天之常立神(あめのとこたちのかみ)- 天の神
これら五柱の神を、天津神の中でも特別な存在として「別天津神」と呼ぶ。別天津神の次に神世七代の神が現れた。


『古事記』では、別天津神の次に現れた十二柱七代の神を神世七代としている。最初の二代は一柱で一代、その後は二柱で一代と数えて七代とする。
国之常立神(くにのとこたちのかみ)
豊雲野神(とよぐもぬのかみ)
宇比邇神(うひぢにのかみ)・須比智邇神(すひぢにのかみ)
角杙神(つぬぐいのかみ)・活杙神(いくぐいのかみ)
意富斗能地神(おおとのじのかみ)・ 大斗乃弁神(おおとのべのかみ)
淤母陀琉神(おもだるのかみ) ・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)
伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ)
(左側が男神、右側が女神)


宇宙ができ始めたころ、天の一番高いところにある国「高天原(たかまがはら)」の神「天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)」は、二人の子「伊邪那岐(イザナギ、またはイザナキ)」と「伊邪那美(イザナミ)」を呼んで、天沼矛(あめのぬぼこ)を与え、混沌とした大地(どろどろの海?)に人が住める国を創るよう命じます。



 イザナギとイザナミは、天と地をつなぐ「天浮橋(あめのうきはし)」に向かい、橋の上に立つと、与えられた天沼矛を使い、どろどろの海をかき混ぜ始めます。



 すると、泥がどんどん固まって塩になっていきます。イザナギとイザナミが天沼矛を海から引き上げると、矛から滴り落ちる塩が積もり積もって「淤能碁呂島(おのごろじま)」が出来上がりました。



 淤能碁呂島に降り立ったイザナギとイザナミは、そこにできた天と地を支える大きな岩を天御柱(あめのみはしら)とし、緑生い茂る立派な国を創るため、二人は性交を始めます。



 そして、妊娠をしたイザナミは、次々と島を産み落とし、そこに美しい国を誕生させました。


天沼矛で混沌を掻き混ぜて現れた淤能碁呂島(おのごろじま)に降り立ったイザナギとイザナミは、そこに宮殿を立て、互いが結ばれる(結婚する)前に、次のような会話をしています。



 つまり、成長していないところ=女陰で、成長しすぎたところ=男根ということです。


 イザナギとイザナミは、それぞれが、天御柱の岩の周りをぐるりと回り、再び出会ったところで交わることにします。
 まずは、イザナギが右回りに、イザナミが左回りに進み、出会ったところでイザナミが言葉を発します。



 晴れて結ばれたイザナギとイザナミは、すぐに子を授かりましたが、島になるには不十分な蛭子(ひるこ)が産まれてしまい、二人(二神)はこの子を葦舟(あしぶね)に乗せて流してしまいます。次に産まれた淡島(あはしま)も島になるには不十分な子でした。(この二島はイザナギとイザナミの子に数えません。)
 立派な子を産むことができない二人は困ってしまい、高天原(たかまがはら)の別天津神(ことあまつがみ=アメノミナカヌシの神・タカミムスヒの神・カミムスヒの神)の下へ相談に行きます。すると…。



 高天原の神々は占いを始め、「女から誘うのがよくない」との答えを出します。その答えを聞いたイザナギとイザナミは、新たに婚姻の儀式を始め、今度は、イザナギが左回りに、イザナミが右回りに進み、出会ったところでイザナギが言葉を発します。



 こうして二人は再び結ばれ、第一子となる淡道之穂之狭別島(あはぢのほのさわけのしま=淡路島)を出産すると、その後も次々と立派な島々を産んでいきました。

つづく・・・

nice!(0)  コメント(0)