SSブログ

2019 自然栽培 其の壱拾六(大黄さん)

自然栽培 其の壱拾六(大黄さん)

daio.jpg

故 Dr相馬先生が 調べられました
畑に 大黄が生えていました 相馬先生がこられていたときに この大黄は 耕盤をまっすぐ撃ち抜いて 破壊するんですよ
この大黄の葉を食べるのは この 背中の硬い虫だけなんです
キトサンが多いので 放線菌が繁殖して 団粒が 促進されます ただし 虫にかじられて 大黄は死滅するときもあるんです
と お話をしました
先生は何を思ったのか 根っこに水をかけながら 切らないように 掘り進んでゆかれました
私は配達か何かで でかけていたのですが 携帯に電話してこられ 「今すぐ戻ってきてください」 と 私は 「はいわかりました」 と戻ったら・・・

先生は嬉しそうに これを見てください と 大黄の根を示されました 確かに硬盤層を 真っ直ぐに撃ち抜いて 砂利層まで 心土を通って 突き当たって ようやく 曲がっています
さらに 根の周りには 黄色い 芋虫状態の虫が 繁殖しています
葉を食べる虫 コガネムシの小さな虫なんですが どうやらそれの幼虫です
するってーとなにかい ですが 自分の体を食べさせて 死ぬかもしれないのに 土壌を良くするために その幼虫を繁殖させています
もう少し突っ込んで言うと 大黄の根は 硬盤層のしたに伸ばして 嫌気性の菌と共存させなければ 生きて行けないのです
好気性の菌が繁殖すると 大黄は枯れてしまいます 絶対に抜けない草ですが 手で抜けるようになります
幕別の森農場では 当時ヤマカワプログラム施工後 大黄が手で抜けるようになり 奥様が 片っ端から 手で抜いておられました
自然界には 自己 というものや 自我 欲望 などありません すべてが円滑に機能するように 存在する大義があります
今まさに 目の前の大黄が それでした
先生は 大黄と 呼び捨てはいかん 大黄さんと呼びなさい と言われてました
大分の 赤嶺先生が 神虫 神菌 神草 と言われるのが 理解できたように思います
自分たちが健康で 健やかで 繁栄するためには 得ることよりも 与えることに集中して すべてが円滑に機能するように 努めよという 教えなんでしょうね  今ではすっかり 我が儘で身勝手自己中心的で残虐 になってしまっているのかもしれません
自然から学ぶこと たくさんありますね


自然栽培 其の壱拾七(ネイティブ)
耕してはいけない これを基本としていますが 畑を作らなかった ネイティブの方たちは それが当たり前なのは 自然がそう教えてくれるから でしょうね
nice!(1)  コメント(0) 

2019 自然栽培 其の壱拾五(草に思う)

自然栽培 其の壱拾五(草に思う)

37104450_1736665313081770_6685761421138984960_n.jpg
37181342_1736665269748441_8667722926541242368_n.jpg

草に栄養吸われてしまう よく聞くことがあります 畑には草を生やすことなかれ 十勝では 普通の畑には 草は生えていません 草に栄養を吸われてしまうのでしょうか
 そんな事は起きないのですが 日光をどちらが取れるかとなると 草は選抜精鋭 作物はそうでないので 光合成ができずに 草の中で作物が消滅する とか 徒長するなどありますけど
 機械でモノカルチャ やるとすれば 草があると管理 防除 収穫などに支障が出ますね できるだけ始末しなければ ならないのでしょうね
倫理観として 草を生やさないというのがありますし 農学全書 1698年だったか 上農は草を見ずして草を取る 中濃は 草を見てから草を取る 下農は 草を見ても草を取らない というのがありましたし 宮沢賢治の一説にも 同じようなことがありましたし 民族共通の倫理観ですね 
一般栽培の場合 除草剤を使い除草します 有機栽培の場合は 機械除草 手取り など 工夫して取ります どちらも取らないと 支障をきたします 有機栽培の場合は 人参や玉ねぎ 大変な労力がかかります 
自然栽培の場合は 光合成に 支障がある場合は 地上部分を刈り取り 地面に草を敷いて グランドカバー ぐらいですね  施肥耕起がないので それほど大した草は生えてきませんから あまり気にもならないでしょう
 世にあるものすべては 意味がある と言われ 草にも その使命があるようです
大分の 赤峰勝人先生は 神草 神菌 神虫 と 神を冠に付けられています
根っこは地獄まで続いている 全て引き抜いて 畑から出しなさい と言われる スギナがあります
スギナは 身体の 8割が ケイ酸カルシウムです 薬にもなりますね 普段はお茶としても有効です
彼らは 酸性土壌に 繁茂して ケイ酸カルシウムで 中性土壌に戻してくれます
アカザは 窒素過剰の土地に繁茂して 自然に戻します
全ては 意味があり 人間にはわからない部分がほとんどでしょう 根圏の微生物がどのように分布や 活動 影響を与えるかなど 未知数だらけで 見当も付きませんね
セイタカアワダチソウや シバムギ などにも 意味があるのでしょうが わかりません 観察によって 新たな発見があるかも・・・

自然栽培 其の壱拾六(大黄さん)
故 Dr相馬先生が 調べられました


nice!(0)  コメント(0) 

2019 自然栽培 其の壱拾四(種まき)

自然栽培 其の壱拾四(種まき)1475540906.jpg
よく どうやって種まくの? と聞かれることがあります
福岡正信師の 泥団子に種を百種類ほど入れて 団子を 放り投げる 農法が 世界で有名になっています
残念ながら 我が国では 殆ど知られていません 多くの国々で 砂漠の緑化 自然農法の普及を 半世紀以上され 国民栄誉賞のようなものも数多く受賞されておられます 亜細亜では マグサイサイ賞(亜細亜のノーベル賞と言われてます)も受賞され 称賛された方でした
南米でも ハポネ 日本 など知らないヒトでも マサノブフクオカ の名前ぐらいは 田舎でも知っていた と 言われているのを聞いたことがあります 師のことは 我が国では伏せられている感がありますけど 過去 モンサントが 師の体系版権を 買い取ろうとしたことがあったそうです もちろん失敗に終わっていますけど
話を戻しますが 種まき 本来其処にあったものしか 発芽しないのですが 農業となると そうも行かないので 播種 と言う行為があります
私のやり方は 草だらけのところに 播種機を押して 播種 ですが 覆土が出来なかったり 播種深度が浅かったりと 非効率なので 最初に 畝の播種予定場所を ホウがけするか 草刈機で みがきます この時 草の根 枯れた作物の根 などは そのまま残します
カンペキではありませんが 80% ぐらいは 蒔けてます これぐらいで良しとしてますけど  表面を薄く ロータリーで 耕す というのがありますけど これはおすすめできません そうしても 刃が 深く入ってしまうので 団粒破壊に繋がります

無施肥 であれば 硬盤層の形成は無いようですが 団粒破壊は その後に影響が出るので やはりだめですね

あと 種は 自家採種が基本です 二三回採れば その地にあった 身体に変化してくれますし 資本投下 不要ですし たくさん蒔きましょう
葉物なら 畝間200 株間50 路地ではキャベツなど 大きなものなら 600の 300 都合上 畝間は660にしています これは機械のセットが そうなので 畝を盛ったり カルチを入れたり 芋の培土をしたりと そんな都合ですね 菌液撒くのに トラクターの タイヤ幅とか このあたりは それぞれにアレンジですね

多くの種は この機械で蒔きます かなり優秀な機械です
啓文社 真空播種機です

自然栽培 其の壱拾五(草に思う)
草に栄養吸われてしまう よく聞くことがあります


nice!(0)  コメント(0) 

2019 自然栽培 其の壱拾参(ポリカルチャー)

150806_101411.jpg

自然栽培 其の壱拾参(ポリカルチャー)
モーノカルチャー と ポリカルチャー と言う言葉があります
日本語訳は 多様な栽培 と 単一栽培でしょうか
単一栽培は わかりやすいですね この畑には 豆だけ 芋だけ 小麦だけ コメだけ イチ品種で 管理しやすいように 栽培します
ポリカルチャーは 多様な栽培 ごちゃまぜ 福岡正信師の 農法では 泥団子で そのような形が提唱されてました
うちで行うのは スリーシスターズに あやかって やっています
スリーシスターズは 南米のインディオたちが数千年実践しているやり方で まず地面に 一つの穴を開けます そして其処に スクワッシュかぼちゃ とうもろこし いんげんの種を入れます 種を入れるときは 来年もあなた方を此処で繁殖させることを誓います どうか立派に育ってください 余ったものは 私達にお分けください という 基本が守られています
物理的には いんげんは 土壌で特殊な光を根から発し 根粒菌を集め チッソをもらい 余ったものを とうもろこしと かぼちゃに与えます とうもろこしは チッソのお礼に いんげんのつかまる役をします かぼちゃは お礼に 大きな葉を広げて 太陽から地面を守ります  くさもたくさんはやして 家畜の餌になります そうすると アウトプットは 千%になります 面白いですね

インディオたちが モノカルチャーの畑を見たときに「これでどうやって 家畜を飼うのかね??」 と言ったそうです
チリの昆虫学者 Dr ミゲル・アルティエリ は 世界農業の 65%が ポリカルチャーであるなら 飢餓はなくなる と 計算されてました
さらに アグロエコロジーの実践として 継続性が高まりますね 当たり前か・・・
やぶ田ファームでやっているやり方は
トマトハウス 900株のトマトが 22.5センチ間隔で 8列 あります その間には
ネギ バジル 豆 人参 キャベツやケール が 栽培可能です 肥料をやるわけでもないし 耕すわけでもなく 毎年同じことを反復します もう15年間やってますが 特に変化は ない様子   ネギが種を落として 増えるので 間引きするか 移植するかの手間がありますけど 増えていっているので この労力は許されるでしょう
 ネギは 抜かずに 地上部分を刈り取ります 年2~3回収穫できます 関西系の主婦は 大体家庭でもやってますね ねぎぼうずの後の脇芽は すごく味がいいですよ 15年そのまんまです
あと 欲張るなら 9月後半に 通路に 葉物を直まきします 越冬用に 葉物が手に入ります  通路なのでヒトの踏圧で踏み固められて地表はすごく土が硬いですが 種さえ蒔ければ 問題なしです
時折学者さんがこられますけど 見たら 気分を害されて 帰られますね
つくばの有機研究チームリーダーさん 仕返しに トマトの尻腐れ 激写して 言いふらされてました  はじめての方がうちに見学に来られ 十勝の自然農家で トマトの尻腐れを出してるのが 居るって聞きました ってね  
あっ それ うちのことですね   イタリアントマト サンマルサーノは初期段階で 尻腐れの傾向がありますから  へえ~ 学者さんって そんなことされるんですね って 話してましたけど
自然栽培 どのみち 機械使わないし 手作業で 他に仕事がないから コンパニオン アグロエコロジー ポリカルチャー おすすめです
余分に採れた バジルは ジェノベーゼに加工 2~3年 常温で持ちます キャベツはピクルス これは半年かなあ 柔らかくなるんですよね
人参は ピクルス  豆は 早採りなので 枝豆  芽摘みすると 冬前まで 食べられます トマトは もちろん 生食に 瓶詰め ソースもありですね 
ハウス一棟で ずいぶんの収穫量と 加工すると 換金金額 すごいことに なりますね
今回 加工の話は 入れてませんけど
 かぼちゃや 芋は 自家製マヨネーズで 瓶詰めサラダへ  とうもろこしは収穫期20円 って言われるのが ホールコーンだと チッソマジック使って(自然栽培では無理です) 4果取りだと 3瓶はできるし きゅうりは 巨大化させて 一本でピクルス6瓶でしょ 煮豆は 大量生産向きだし
稼ぎが これぐらいと 目標があるなら 加工を取り入れると 無理して 収穫量を増やす必要が薄れてゆきますね コンパニオンと 加工 うまくつかえば いい結果が得られそうです

自然栽培 其の壱拾四(種まき)
よく どうやって種まくの? と聞かれることがあります

nice!(1)  コメント(0) 

2019 自然栽培 其の壱拾弐 (有材心土破砕)

IMG_2151.JPG


自然栽培 其の壱拾弐 (有材心土破砕)
ヤマカワプログラムについては 世間で広く実施され 全国の農地は 400万ヘクタールで 25%が 北海道です そのうちの1%を施工すると 先生は言われておられ ほぼ達成したと伺いました

確かに 透水性が 改善され 微生物の繁殖が活性されますが 10年実施して どうも自然栽培ではうまくゆかないことがある と 言うことがわかりました 
耕盤は緩んでいますが 断面を見ると 名残はそのままです しかも 作物の根は 硬盤層を超えてません あくまでも 目視ですけど
指摘をしていただいたのが ナチュラルハーモニーの 河名代表さん  穴をほって草を埋めると良いですよ と言われたのが オルターの西川代表さん でした 同時期に お二人に同じことを言われて
思い出しました Dr相馬さんが 有材心土破砕 「ゆうざいしんぱ やりなさい」 と言われてました 
地元 帯広農業高校で 施工されて 無肥料でも ほうれん草が栽培可能 と言われてました 都合上 施肥されてましたけど
この頃 東北沖大地震 により 福島第一原子力発電所が 爆発事故を起こし 福島県 浜通りが 壊滅しました 
2011年3月11日と 記憶しています
私の父が現役時代 新卒採用でこられた方が 浜通り 双葉町のご出身で 私が9歳の頃から よく遊んでもらっており いまでも 北海道に 年に一度 同期の方と 遊びに来られます 
以前から 農業の話 自然栽培の話 をたびたびしていたので・・
崩壊した 地域社会再生は 農業だと考えておられました
科学の粋を結集して 稼働していた 原子力発電所が 爆発事故 メルトダウン メルトアウト という 人類史上最悪の事故を起こしたので 普通の農業では だめだ 自然を知るには自然栽培だ と ご提案申し上げ
多くの反対意見がありましたが 強行採択していただき 現地福島で 農場を運営することになりました
資金援助では 太陽光自然エネルギー協会の 理事会社三社が 出資され 地下埋設温水循環システム を 前試験として 十勝の やぶ田ファームで 実施することになりました ラジアント農法 と言います
GLマイナス600 掘り込み 15Aの 硬質プラスチック製の ホースを埋設します
当時 清水町で設立された 自然の恵みを食べる会 通称「ベジ食べ」 の 会員で 農家を営まれている 笹原さんが バックホウ 0.03立米バケット を 貸し出すよ と 申し出ていただき お借りすることになりました
幅7200 奥行き 50000 其処に 八列 溝を掘ります ハウス内ですから フレームに気をつけて作業しなければ いけません まあ 手練の方なら 大丈夫なんでしょうけど 私にとっては 大変な作業でした
それよりも チャンスでした GLマイナス600の溝 あとは 草や 藁 を入れれば 有材心土破砕になってしまいます
選択肢はないですね もちろんやりました
途中 養豚を営んでいる 弟が 四トン車で 麦わらの コンパクトを 150束 ぐらい 持ってきてくれました 疎水材は 十分です 
無事施工が終わり 早速播種 良いですねえ すべてが順調 成長も早い すごい収穫量です
難点は 硬盤層を破壊して 上部に 耕盤のかけらが散乱しました 此処には アカザが生えたことが10年以上無いのですが アカザが ワサワサに 繁茂しました  
彼らは チッソが大好物 チッソが過剰にあると もとに戻そうと 繁茂します
それもワンクールで 終わりましたけど 次は ハコベになり それも驚きでしたけど

こうして ヤマカワプログラムから 有材心土破砕に移行して 自然栽培では 相馬先生提唱の 有材心土破砕が最有力だと 確信したわけです
帯広では 健康菜園六中 という プロジェクトがあり 家庭菜園を 自然栽培で やりましょうと 生徒さんたちと学習をして 第七期が もうすぐ終わります
代表さんが 依頼されて 宅地の家庭菜園で 自然栽培を施工するのに 有材心土破砕をやられました 掘ると 瓦礫などが出てきたそうですが 草などをうめて 完了  依頼者から こんなんじゃあ どうするの?? と クレームが出ていたそうですけど・・
栽培結果は 良好!! さすが 有材心土破砕 無敵です!!

長くなりましたケド このことを 相馬先生に お伝えしなければ なりませんでした 自然栽培では 硬盤層破壊の 勝負 山川先生が 勝利したのではなくて 相馬先生の 有材心土破砕が 勝っていたのでしたと
残念ながら 時期が遅れて 相馬先生は 急死されてしまい  お偲びする会で 皆さんに 其のことをお伝えし 黙祷とともに お偲びさせていただきました 

合掌・・・

nice!(1)  コメント(0) 

2019 自然栽培 其の壱拾壱 (ヤマカワプログラム其の弐)

自然栽培 其の壱拾壱 (ヤマカワプログラム其の弐)
試験ほ場は 黒豆が 4列です 約120m 
スコップで穴を掘りました
目で見てわかります
作土 硬盤層 心土  たぶん 山川先生も 耕盤を自分の目で見られたのは はじめてのことだったでしょう

硬盤層の土をとって 寸胴に入れて 水を入れて 炊き上げます  沸騰して 30分

 その間に 動力噴霧器を用意しました 200リッター クローラー自走式です ホースは 150mほど これがけっこう重いんですね

土のスープ 上澄みを取って タオルでろ過します それを希釈して 畑に散布です

山川先生は いつも ネクタイ姿ですが ホースを引っ張ってくれました かなり重労働ですけど 興味のほうが勝ってますね

200リッター まき終えました これでおしまいです

なんか あっけないですね

5日後 山川先生がこられました スープを散布した 圃場に 棒を突き刺して 頷いて帰られました

其の二日後 Dr相馬 がこられ 又サンプリングされ 後日 結果が出て うちに来られました

「貴方はあそこで一体何をやったのですか? 土壌構造が激変してます 透水性 保水性 通気性 硬度 別物です」
私は説明をしました
これこれこういうことを指示されて やりました とね

Dr相馬は 「それをやったのか・・・」 どうやら Dr相馬は 知っておられましたね 土壌保全学なら 当然かも知れません

実は 我が国のお家芸で 半世紀ほど前に 論文が出ています
この図は 施工前と 施工後 の 土壌構造分析の結果です これほど科学的な検証はありませんね
この時 山川先生に軍配が上がりましたけど・・・ じつは・・・自然栽培では そうではなかったのでした 意外な結末で・・・

150709_11453.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

2019 自然栽培 其の壱拾 (ヤマカワプログラム其の壱)

soumase.jpg

普通の農業では 施肥耕起が基本です 通常の有機栽培に体力的な限界を感じ 悩んでいたところ 自然栽培の先生にお会いし それ以降 自然栽培を続けてきました
移行して半年 常に 細い棒を持ち 畑のアチラコチラをつついては 抜けてる 硬い など しょっちゅうはたけのアチラコチラを見ていました
その時 ハウスの間で 比較的よく使う部分が 砂利層まで 突き抜けました おっ これは一体 どうしたんだろう 同時に 水はけが良くなり 作物が急激に成長をはじめました
其の頃 北海道大学 土壌保全 准教授 Dr相馬先生の 土作り懇談会が 十勝開催で 石狩の 小林卓也さんが事例発表で 登壇すると聞いたので 仲間とでかけました
この会は 30年ぐらい 継続されている 硬盤層をどう改善するかについて 勉強するような会です
Drは 参加者全員に 自己紹介をさせられます
私の番に 有機栽培をやめて 自然栽培に移行したら硬盤層が抜けました と言ったのですが いじられず 無視
ええっ そんなあ と思い 其の日は それで終了
Drとじっくり話がしたいなあ と思って モヤモヤ状態でした
後日 札幌の オーガニックサポート(有機関連 生産者 消費者 など の方たちを応援する組織です)さんから 学生さんの卒業研究に使用する 有機の畑を提供してほしいと 話があり 手を上げましたが あまり生産者に迷惑をかけられないということで 差し戻し でしたが

話を聞いてみると 北海道大学 土壌保全学の学生さん Drの教え子じゃあないですか

無理をお願いして 強行採択してもらいました

日程を決めて Dr相馬 微生物の研究者 山川良一先生 根圏微生物のDr池田 帯広畜産大学の土壌学准教授Dr谷 わたし 学生さんの 三浦詩穂さん ディスカッションとなりました

本編に入る前に 自然栽培の話をしたのですが 目の前の作物を見て Dr谷は こんなものは 高台の肥料が湧いてきて それを吸って育ってると言って 怒って帰ってしまいました  世の中にそんな学者さんが居るのですね と 驚きました しかもこの十勝に なんということでしょう・・

次に 本題に入り 山川先生が Dr相馬に質問です 「硬盤層って何だい?」 「微生物が繁殖をやめた結果 水を使わなくなって 隙間がなくなり固くなったものです」 と答えられました

山川先生は 「微生物を繁殖させれば もとに戻るのか?」 Dr相馬「もとに戻ります」 山川先生「何だそんな簡単なことか」 (このやり取りで 嫌な空気感になりましたが 後日 お二人の仲を良くしようと 友人の店 「潮華」で 会食をしましたが 仲直りどころか 山川先生が 私と貴方と どちらが 耕盤を無くすか 勝負しましょう と言う話になりました 会食は 無残にも終わり 残った大量のごちそうを 死ぬ気で 一人で食べましたね)

そのあと いろいろ話が出ましたが Dr相馬は 土壌をサンプリングして 分析にかけました
そして 私に「サブソイラーの 時速二キロ以下の 低速走行で 耕盤を破壊しなさい」 と言われました
其の数日後 山川先生が 夕方 作業中にこられて 一方的に プランを話されて いつやるのだ と詰め寄られ 時間が押していたのですが 今です 今 やります ということで 急遽準備を始めました
スコップ ガス代 ボンベ ステンの大寸胴 動力噴霧器 さて 何が起こるのやら・・・
nice!(1)  コメント(0) 

麦わら帽子2019年1月23日

49710233_2456662927740332_1312412203155980288_n.jpg

オープニング
愛国町長寿会
保存食品の実習
14年目ホコテン
自然栽培のブログ 回を重ねると
農業経験者への説明自然栽培
エンディング

オンデマンドはこちら


nice!(0)  コメント(0) 

麦わら帽子2019年1月9日 オンデマンド 入手 再アップ

49829609_1990491671032465_6779483203880091648_n.jpg


 年明けはじめの放送でした
音源録音するのに ミキサー横の 録音機をスタンバイから RECスタートさせるのですが 押し忘れ 放送終わってから スタッフさんに ごめんなさいと謝り この日を終えました

 オープニング
ネット農学校 購読一位
健康菜園六中 保存食加工実習
地域の力
福島農場
JAS有機格付け
 エンディング

こんな感じの構成でした

オンデマンドは こちら 


nice!(1)  コメント(0) 

2019 自然栽培 其の九 団粒階層構造

gaine2.jpg
農業での土壌の構造は 作土 硬盤層:(犂底盤 肥毒層) 心土 の 三層構造です 
作土は 単粒の 施肥管理用 農業用に適合した部分です 作業機械にもよりますが 耕す部分ということで 150~300mm と言ったところでしょうか
土壌保全学では プラウ耕(確か反転耕起と言われてました) は ご法度で 機械はすぐに売却しなさい と言われてました 
効率を求めて 土をこなれさせ 高効率の施肥 虫害 病気 障害 除草 などを含めて この部分で管理をしてゆきます
有機栽培では 多くを占めるのが 除草技術 施肥耕起によって 作物以上に くさが繁茂します これを除去するのに カルチや クリーナー 手取り ホウがけ などを駆使して 挑みます  其のためにも 作土の単粒化 は 大きなポイントかもしれません
有機も そうでない方法も 作土での管理は 同じことが言えるのかもしれません

目で見てわかりますが この構造は 自然とは まったく異なる構造になっています 
自然でないこと これは多くのことを引き起こします 何を選択するかは よく考える必要があります

自然界は 団粒構造が 階層的につながっているので 植物は 戸惑うことなく 多くの植物と共存しながら 繁茂します 
自然ですから 当然のことですね
此処には 病気 虫害 障害 除草 などの 存在はありません これも当然のことでしょう

この2つの 対比 絵で見て なるほど~ と思えれば 貴方は 自然栽培をほとんど理解できたことになると思います

nice!(0)  コメント(0)